競艇場[ボートレース]
■山口県下関市/

公営競技場|

競艇場

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

ボートレース下関投稿口コミ一覧

山口県下関市の「ボートレース下関」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

130件を表示 / 全30

ボートレース下関
評価:3

ボートレース下関は、山口県下関市に位置する人気のボートレース場で、1951年の開設以来、多くのファンに親しまれてきました。日本の四大レース場の一つとして、全国的にも知られており、初心者からベテランまで幅広い層に支持されています。水上を疾走するボートの迫力あるレースを目の前で体感できるこの場所は、エキサイティングなレジャー体験を提供しています。 ボートレース下関の最大の魅力は、その立地にあります。関門海峡を一望できる絶景の中でレースを観戦できるため、まさに下関ならではの特別な体験ができます。夜にはナイターレースも開催されており、ライトアップされたコースと美しい夜景が相まって、一段とドラマチックな雰囲気を楽しめます。ナイター特有の雰囲気を味わいたい方には、ぜひ足を運んでいただきたいポイントです。 また、ボートレース下関は施設の充実度でも評判です。スタンド席はもちろん、プライベートルームも用意されており、ゆったりとした空間でレースを楽しむことができます。さらに、施設内には地元の名物料理を味わえるレストランも複数あります。特に、新鮮な海の幸を使った下関ならではのメニューは、観戦の合間に訪れる楽しみの一つです。また、カフェや軽食スタンドも充実しており、軽い食事を楽しみながら気軽にレースを観戦できるのも魅力の一つです。 ボートレースを初めて観戦する方にも安心なサービスが揃っているのも特徴です。場内には、レースの楽しみ方や舟券の購入方法をわかりやすく解説するガイドが用意されており、初心者でも気軽にレースを楽しむことができます。また、スタッフが親切丁寧に対応してくれるため、分からないことがあっても安心です。さらにファンの間では、無料Wi-Fiの完備や快適な観戦環境も好評で、長時間滞在しても快適に過ごせるのが嬉しいポイントです。 レースの合間には、周辺の観光スポットを楽しむこともできます。 是非ともお勧めの場所なので、行ってみて下さい!

いけさんさん
ナイターのボートレース場
評価:4

ボートレース下関に行くにはJR山陽本線で長府駅で下車し徒歩7分位です。ボートレース下関の水質は海水です。ボートレース下関の水面はスタートしてから1マークまでの幅が43メートルです。1マークのバック側は80.5メートルと広いので1マークは握って回れる水面です。ボートレース下関で使えるチルト角度は-0.5度、0度、+0.5度、+1.0度、+1.5度、+2.0度、+3.0度が使えます。+2.5度だけ使えません。これは水面が広くチルトを跳ねて流れても対岸にぶつかる危険が少ないボートレース場だとチルトを大きく跳ねられます。ちなみにボートレース戸田の水面は狭くて対岸が近いのでチルト角度は-0.5度、0度、+0.5度までしか使えません。 2024/1/1〜20243/1のコース別入着率はインコースの1着率が62.5%・2着率が16.6% ・3着率が7.6%、2コースの1着率が10.2%・2着率が26.2% ・3着率が21.9%、3コースの1着率が11.2%・2着率が21.4% ・3着率が21.8%、4コースの1着率が10.7%・2着率が15.2% ・3着率が19.8%、5コースの1着率が4.8%・2着率が14.9% ・3着率が17.8%、6コースの1着率1.4%・2着率が6.7%・3着率が12.3%になります。カド受けの3コースの方がカドの4コースより1着率が高いです。ボートレース下関もカド受けの3コースの方がカド4コースより先に握って行ける分4コースよりも先マクリに行けるので有利ですが、ボートレース下関の水面はダッシュ分伸びてカド捲りも決まりやすいです。どこのボートレース場もそうですが昔と違いカドに引いてもダッシュ分伸びて行かないので、カド受けの3コースでもスローから深くならない限りダッシュ勢を止めて先に握って仕掛ける傾向が強くなっています。インが有利なのは変わりませんがボートレース下関はセンターからでも狙える水面です。インがセンターのまくりを警戒して張って回った時は2コース差しも決まります。

HKさん
薄暮・ナイター競争の歴史ある競艇場
評価:3

ボートレース下関の開場は1954年10月に開場されました。 下関市の東部の長府地区の工業団地の一角にあります。 ボートレーズ下関は2017年からナイター専用の競艇場であり、ナイター競争の愛称は「海響ドリームナイター」と呼ばれています。 マスコットキャラクターは海賊をモチーフにした「シーボー」です。 また2010年にボートレース下関で女子王座決定戦競争が開催された際にはシーボーのガールフレンドである「シーモー」が登場した。 このボートレース下関は日本の公営競技として初めて薄暮競争を1983年の夏に開催しました。 夏季の日没が遅いことを利用し実験的の実施され、4日の平均売上と平均観客動員数が目標数字を上回る数字となり薄暮競争やナイター競争の定着につなげたと知られている競艇場です。 主要開催競争としては周年記念である「競帝王決定戦」(GⅠ)が開催されており過去のSGレースの開催実績はモーターボート記念競走、総理大臣杯競走、笹川賞競走、グランドチャンピオン決定戦競争、チャレンジカップ競走が開催されました。 ボートレース下関の水面の特徴としては競争水面は海で水質は海水となっています。 大潮の日の満潮時は海水の流入により競争水面にうねりが発生するとまくりが決まらない傾向があります。 夏と冬どちらの季節でも横風が吹くことが多くスタートが難しい水面と有名です。 インコース(1コース)の勝率が60%以上となっており、大村競艇場、芦屋競艇場、徳山競艇場と並んで全国の中ではインコースの勝率が高いことが有名で、予想しやすい競艇場です。 ボートレース下関には名物でもあるグルメがあり紹介します。 1階中央スタンド付近に「マリンカフェ」という喫茶店があり、ボートレース下関場内での飲食店はマリンカフェのみでここのメニューに「くじらロール」というメニューがあり、クジラのカツをパンにサンドしたメニューです。 軽食はくじらロール、がっつり食べたい人はクジラカツカレーもありどちらとも名物メニューとして有名です。

X7725さん
オススメ
評価:3

ボートレース下関さんは、下関駅から車で10分位のところにあります。長府駅からは徒歩5分です。敷地内にある子供の遊びのスペースに行ってきました。子供が大満足でした。オススメです。

C9136さん

この施設への投稿写真 3 枚

ボートレース下関
評価:4

以前から下関にある公営競技場で知ってはいましたが、近年知人に詳しく教えてもらい、実際に行ってみました。 場所は、下関市長府松小田東町の国道沿いにあり、大きなのぼりが出ていてすぐわかりますが、山陽本線JR長府駅から徒歩3分で行けます。 車では、中国自動車道下関IC、小月インターから15分ほどで行けます。 また、レース開催の期間は、下関駅などから無料バスも出ています。 この公営競技場は、本州にある施設としては最西端にあるもので、正式名は下関ボートレース場といいます。 2017年4月よりナイター専用競艇場となっており、最初に行ったのは夕方からでした。 中に入ると、メインとなるスタンドは中央スタンドおよび西スタンドで、全天候型であり、指定席や、ロイヤル席などの有料席も設置されています。 地元の企業、長府製作所スポンサーの企業杯や、周年記念G1レースも開催されています。 最近では、SNSの普及により、各SNSにて、ライブ中継や、さまざまな情報が取得できるようになったこと、実際にボートレース下関に行かなくても近くにある、ふく〜る下関でも舟券は買えますので、大変便利になりました。 もっともオススメの施設が、施設内に近年オープンしました、ボートキッズパーク M o o o v i下関です。この施設は、主催している下関市が、ボートレース場を、地域に開かれた場所とするべく、身近な場所に感じられるための遊びの場所が提供されています。 我が家でも、まだ小学生の子供がいまして、先日初めて行ってきましたが、 保護者と一緒に遊べる場所となっており、主に身体を動かすあそびを中心に、多種多様なあそびがそろっています。 中には、プレイリーダーが常駐しており、安心して子供と遊べる空間でした。 是非一度、お子様を連れて行って頂きたい新しいあそび場所です。 大人だけの公営競技の場所ではなく、子どもも一緒に、主に下関市民みんなが集まれる複合施設として、人気のスポットとなっています。

Z3670さん
ボートレース下関
評価:3

JR山陽本線長府駅から歩いてすぐのところにある競艇場です。 下関駅からは無料のシャトルバスもでており、非常にアクセスしやすい競艇場です。 場内は家族連れの方の楽しめるよう、外には遊具等もあり小さなお子さんも退屈しないようにできております。 また、場内でもいくつかの飲食店も入っており、外に出て食事をする必要がありません。

yuki0405さん
ボートレース下関!
評価:5

ボートレース下関は山口県下関市長府松小田東町にある競艇場です。下関市の市街地にありあたりには小学校、中学校、高校、郵便局、警察署などがあります。JR山陽本線長府駅から歩いてすぐのところにあり交通アクセス抜群です。競艇開催日にはJR下関駅から臨時のバスも出ています。車でお越しになる方は下関、小月ICから15分くらいのところにあります。駐車場も多数完備されているので安心です。ボートレース下関はグルメが美味しくて有名です。カレー、うどん、そば、お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、フランクフルト、フライドポテトなどリーズナブルでボリューム満点のメニューがたくさんあります。中でもオススメは名物くじらロールです。日によってはお昼前に売り切れてしまう事もあるボートレース下関の名物メニューです。パンに歯ごたえ抜群の牛肉をサンドしたものになります。1個150円ととても安くレースを見ながら片手で食べれるのも嬉しいです。一度食べると病みつきになるので是非食べてみて下さい。

H2741さん
ボートレース場
評価:3

下関市長府にあるボートレース下関です。 施設内はとても広くて幅広い年齢の方が多く大変賑わっている施設です。 週末になると子供連れが多く外の遊具やタレントを読んでのイベントがありボートレース以外でも楽しめる場所となります。

まりまりさん
広い
評価:3

下関競艇場はとても広くゆったりとしています。建物自体は少し年期を感じます。本場開催日は芸能人や芸人などを呼んでイベントをしています。敷地内入り口にはモーヴィ下関という子供用遊び場が最近出来ました。

裸の王様さん
下関競艇場
評価:3

下関競艇場は最南端にある競艇場です! 最寄りの駅のJR下関駅から無料バスが出ています! 2017年からナイター開催になったので仕事終わりに寄って帰る事も可能です 地元の有名選手は白井英治選手です!

O9070さん
長府にあるボートレース場
評価:3

国道2号線を下関市内から広島方面に行くと、右手に大きなボート場があります。土日のレース開催日は巨大な駐車場がいっぱいになるぐらい人気のスポットです。ボートは実際に観ると音も迫力があり、競艇に興味が無い方でも楽しめると思います。

W2158さん
ボートレース下関
評価:5

山口県下関市にあるボートレース場です。ボートレースに興味を持って行ったことがあります。ナイターレースがメインのボートレース場です。建物がとても大きいです。色々なイベントもやっていてとても楽しめます。特等席などもありゆったりとレースが観戦出来ます。

F4253さん
下関市長府にある競艇場
評価:3

長府にある競艇場。駐車場が広々としており大変入りやすい環境となっております。入場料が100円。ボートとの距離が近いので見るだけでも楽しいですよ。夏は花火大会、芸能人のトークイベント等も行われてます。ゆったり座って見れるスペースもあるのでお子様連れにもオススメです。

りょうたろうさん
下関競艇場
評価:3

11月は下関でSGチャレンジカップが開催されました。山崎智也選手や毒島誠選手が群馬からは出ております。是非応援に行ってみてください。白熱したバトルが開催されます。

N2287さん
下関競艇場
評価:3

山口県下関市長府にある競艇場です。JR長府駅から徒歩ですぐの場所にあります。友人に競艇にハマっている人がいて、この前連れられて行きました。朝から夕方までのほぼ一日いましたが、時間を忘れて楽しめました。また、行ってみようと思います。

I0953さん
ナイターレースを見るなら下関競艇。
評価:5

ナイターレースを見るなら下関競艇で決まりです。照明がLEDになっており、他のナイター開催している競艇場よりも明るく感じます。レース場の特徴としましてはインコースが強く、人気決着が多いので1コースから厚目に購入するのが舟券購入ポイントになります。施設内はとても綺麗で、小さいお子様からお年寄り、ビギナーからベテランまで楽しめる事間違いなしです。大型駐車場もありますので皆様一度足を運んでみて下さい。

つばささん
下関競艇場
評価:3

山口県下関市長府に競艇場です。全国に24ある施設の一つです。国道2号線沿いにあり、近くには長府警察署があります。レースがある時は、お笑い芸人のライブをはじめ、各種イベントがあって子供と一緒に行っても楽しいですよ。

J4844さん
下関競艇場
評価:3

本州最南端に有る競艇場です。JR長府駅から徒歩2分くらいの場所に有り、開設して60年以上になると思います。海水で強豪選手も多い為、人気の競艇場です。今年からナイターも実施していますよ。

A8246さん
下関競艇場!
評価:3

2017年4月よりナイター競走を予定している競艇場で実現すれば中国地方初のナイター競技場の誕生となります!競走水面は海で水質は海水です!堅いレースを組まれる事が多いのですがその分荒れた時には高配当が続出している競技場でも知られています!

H3486さん
下関競艇場
評価:3

日本の公営競技施設では最西端にある施設です。 1954年に開場して、幾度かの改修工事を経て現在の建物になっています。 2015年よりナイター設備工事に着手しており2017年4月よりナイター競争も予定されています。 近年はインターネット・場外売り場等の影響か本場の来場者数も減少しているみたいですが、生の楽しみを味わってみるのも醍醐味です!

R9456さん
2017年4月からナイターレースで
評価:3

電車で来場された方には、切符に長府駅でスタンプを押してもらえば、片道キャッシュバックサービスも行っています。2017年の4月からは海響ドリームナイターとしてナイターレースでの実施となります。迫力満点のボートレースをぜひ下関でお楽しみ下さい。

X8918さん
ちょっと寂れ具合が心配・・・
評価:3

長府駅から、徒歩ですぐに行けます。 たまたま平日の一般戦を観に行ったからだとは思いますが、かなり人が少なく、 また全盛期?の頃の古い建物が場内に多々残っていて、とってもノスタルジー。 外観は新しいのでギャップがあります。なんとか頑張って欲しいです。

Z7947さん
本州の端!
評価:5

山口県にあるボートレース下関は本州の南の端にあります。山口県にはとても強い選手が多く中でも今村豊選手と白井英治選手の師弟コンビはとても強く地元の看板選手です!ここで開催される競艇王決定戦にはいつも山口県の強豪選手が見れるのでぜひ本場でご覧下さい!

かたまりさん
うねりとは無縁の高速水面
評価:3

関門海峡の東のはずれにある。レース場がある長府は、高杉晋作ゆかりの土地で、名所も多い。広大な水面は、数々の名勝負を生んでいる。 コースの特徴は ピットから2Mまで170メートル。ピット離れの良し悪しが重要になる。1Mから対岸までも120メートルと広々としていて、センター勢は攻めやすいが、2コースは苦戦が目立つ。

一本柔道さん
下関競艇
評価:3

下関競艇場へは3回行きましたが、好天に恵まれない私、記憶では雨の下関。行きは河豚を食べる気満々ですが、帰りは切ない気持ちで帰ってます。歴史を感じる建物です。是非皆さんも一度下関競艇場へ行ってみて下さい。

G2275さん
下関競艇場
評価:5

自宅からの行動範囲で競艇場が4場。 大阪では考えられない多さです。 下関競艇場もその1つ。 車で1時間で着きます。結構当てるのに苦労する競艇場です。 でも本州で1番近いので小倉からのお客さんも多いみたいですよ。

N8143さん
迫力がすごい
評価:4

下関競艇場は下関市にあります。随分前ですが九州へ旅行へ 向かう際によりました。競艇は全くわかりませんでしたが つい時間を忘れて過ごしてしまいました。生で見ると音の大きさにびっくりします。駐車場も大きいいので車でも大丈夫です。

きたにゃんさん
フグの美味しい 下関
評価:3

ここ 下関競艇場は本州最南端に位置する競艇場です。 水面は広く、思い切って握れるので センターからの 捲りや、INから握って 2コースからの差しも決まり やすいです。 遠征で、ここに来た際は 必ず フグを食べて帰ります。

jurerさん
広々開放感があります。
評価:3

この競艇場はよく利用するのですが、海に面している為、競艇を観戦しているときでも海が良く見える為、非常に開放感が有ります。船券を買わなくてもその場にいるだけで心がリラックスできます。長府駅から徒歩3分ほどですし、市内から無料バスも出ている為アクセスがしやすくなっています。

N7513さん
交通アクセスの良い競艇場
評価:3

下関競艇場は国道2号線沿いで駐車場も広く、JR長府駅からもすぐの所にあり交通アクセスがとても良いです。競艇場の近くもショッピング施設もたくさんあり、一日満喫出来ます(*^_^*)

W9367さん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

競馬場・競艇場・競輪場のことなら【レースノート】
「レースノート」は、競馬場・競艇場・競輪場に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画