ボートレース徳山に行くにはJR徳山駅みなと口とJR櫛ヶ浜駅から無料タクシーで行けます。JR徳山駅から無料バスもあります。ボートレース徳山の水質は海水です。ボートレース徳山の水面はスタートしてから1マークまでの幅が45メートルです。1マークのバック側は130メートルと広いので1マークは握って回れる水面です。ボートレース徳山で使えるチルト角度は-0.5度、0度、+0.5度、+1.0度、+1.5度、+2.0度、が使えます。+2.5度と+3.0度だけ使えません。これは水面が広くチルトを跳ねて流れても対岸にぶつかる危険が少ないボートレース場だとチルトを大きく跳ねられます。ちなみにボートレース戸田の水面は狭くて対岸が近いのでチルト角度は-0.5度、0度、+0.5度までしか使えません。 2024/1/1〜20243/1のコース別入着率はインコースの1着率が67.3%・2着率が18.1% ・3着率が5.5%、2コースの1着率が14.1%・2着率が29.2% ・3着率が22.8%、3コースの1着率が7.7%・2着率が23.5% ・3着率が22.5%、4コースの1着率が5.5%・2着率が15.9% ・3着率が20.4%、5コースの1着率が4.2%・2着率が11.0% ・3着率が16.1%、6コースの1着率1.9%・2着率が2.9%・3着率が13.9%になります。ボートレース徳山の水面はイン絶対の水面です。全国トップクラスでイン逃げが決まります。インが逃げて2コースが差す典型的なセット券で狙えますが配当は期待できません。逆転があるなら2コースの差しから狙うのも良いかもしれません。インの選手のスタートタイミングが遅いなら2コースからの直マクリから狙ってみても良いと思います。3.4コースの1着率が極端に低いです。インが立ち遅れて叩かれた時は高配当になります。インから売れるので人気薄の選手が来た時は他のボートレース場に比べて配当が高いです。
ボートレース場は日本全国で24ヶ所あります。山口県にはボートレース徳山とボートレース下関と2ヶ所あります。
このボートレース徳山は、JR岩徳線櫛ケ浜駅から徒歩30分程にあります。
近くには周南自動車学校や、パチンコ店などが並んでいます。
このボートレース徳山は、スナメリをデザインした「すなっち」というキャラクターをモチーフにしています。
スナメリは実際にボートレース徳山の競技水面に顔を出すこともあります。ぼくはまだ見たことはないのですが、見ることができた人は超ラッキーだと思います。
競走水面は瀬戸内海の海で、水質は海水です。また、太華山の麓に位置しているために、風の影響を受けやすくなっています。
設備としては、大型の映像装置がなく、これは日本では、ボートレース江戸川とこのボートレース徳山の2ヶ所のみです。
開場は1953年ではありますが、スタンドの増設や建て替えなどもあり、現在は西スタンド、中央スタンド、東スタンドの3つで観戦することができます。また、SGレースやGIレースといったグレードのあるレースでは、芸能人などの特別ゲストを呼び、トークショーや予想会などを開催しており、休日にはファミリー向けのイベントなどを開き、小さなお子さんを連れた家族など、ボートレースを始めて間もない方たちやボートレースを見た事のない人たちも楽しめるイベントなどもたくさんしています。
ボートレース徳山は1988年に現在のグレード制になってからはSGが開催されたことはありませんでしたが、2018年に初めてボートレース徳山でSGが開催されました。そのSGの大会は第28回グランドチャンピオン決定競走でしたが、地元山口県の選手である白井英治選手が見事優勝をおさめました。
そして、ボートレース徳山はインコースが強いことで有名ですが、以外と高配当も記録しており、歴代の高配当ランキングでは歴代2位の三連単682,760円を記録しています。この記録は2022年に破られるまでは2011年から約10年間もの間歴代1位の記録でした。
ボートレース徳山の開場は1953年8月に開場されました。
ボートレース徳山のマスコットキャラクターはスナメリをモチーフにした「すなっち」です。
スナメリは近海に生息しており競艇場の水面に稀に入り込むことがあります。
マスコットキャラクターのすなっちにちなんで「すなっちカップ」が開催されています。
過去にはフグの延縄漁の発祥の地であることからフグをモチーフとしたマスコットキャラクターが用いられていたこともありました。
主要開催競争としては周年記念として「徳山クラウンカップ」(GⅠ)が開催されています。
1988年に現在のグレード制に移行して以降、SGレースの開催実績が無かったボートレース徳山ですが2018年にグランドチャンピオン決定戦競争が開催され、地元選手の白井選手が優勝し大盛り上がりをしました。
SGレースの開催実績は多くないもののプレミアムGⅠに該当するヤングダービー競争、レディースチャンピオンシップ、マスターズチャンピオン、クイーンズクライマックスの開催実績があります。
同県のボートレース下関は薄暮・ナイター競走ですが、ボートレース徳山はモーニングレースの「サンライズレース」を開催しており、通常よりスタート展示の時間が1時間早いです。
ボートレース徳山の特徴としては、周南市の南部・粭島の入口にある競艇場で瀬戸内海に面し、競走水面は海で水質は海水です。
太華山の麓に位置していることから風の影響を受けやすい競艇場です。
大村競艇場、芦屋競艇場、下関競艇場と並んでインコース(1コース)の勝率が非常に高いことで有名ですが、高配当での決着もみられ2011年には3連単で68万円の過去最高額の高配当もボートレース徳山で記録している。
全国の競艇場の中で先ほど記述した68万の高配当が歴代1位となっており、3位にも59万円の高配当がボートレース徳山で記録されており、偶然にも一般戦の2Rによるものとなっています。
ボートレース徳山は山口県周南市大字栗屋字二葉屋開作にある競艇場です。周南市の郊外にあり、あたりには公園や自動車学校、給食センターなどがあります。ボートレース開催日にはJR徳山駅新幹線口・櫛ヶ浜駅・下松駅南口前駅より臨時のバスが出ているので交通アクセス抜群です。車でお越しになられる方も山陽自動車道徳山東I.Cからおりてすぐのところにあります。駐車場も多数完備されているので安心です。コースの特徴として水質は海水で潮位によってレースの流れが変わるのが特徴的です。干潮時はパワー勝負、満潮時はさばき勝負になるのでレーサーの腕が試されるコースとしても有名です。ボートレース徳山はキッズルームも充実しているので小さなお子さんがいても安心です。遊具があったり冷暖房も完備されておりゆったりとくつろげたりできます。また芝生広場もあり小さなお子さんが体いっぱい楽しめます。家族で一日中楽しめるボートレース徳山に是非一度行ってみてください。
こちらの施設はとても広く1マークから2マークまでの間目の前で観ることが出来ます。特に1マーク側は水面からとても近く水しぶきが飛んできそうなくらい近かったです。新館はとても綺麗で2階は机がある無料席がありました。
山口県にある競艇場です!
大きなレースがある際には、子供が喜ぶイベントや施設が設置されるので子供連れでも行きやすくなっています!
実際にレースを見ると迫力も凄いので行って見る価値ありです!
来年度のSG開催が決定した徳山競艇。山口支部の有名選手と言えば、ホワイトシャークと呼ばれる白井英治選手、今年のボートレースメモリアルでSG初優勝した寺田祥選手、レジェンドと呼ばれた今村豊選手など強豪選手がたくさんいます。そんな徳山競艇の特徴としましてはインが強いので、舟券購入は1コースから買うのが無難でしょう。本命を厚目に狙うのか、紐穴を狙うのか、インが強いだけに1号艇を外して大穴狙いで行くのか、いろんな楽しみ方が出来ます。施設内にあるレストランの豚丼も絶品ですので、皆様是非とも一度足を運んでみて下さい。
広い駐車場に誘われて進むと見えてくる建物。入り口付近には夏は子供用にプールが設置されていたりと、明るい雰囲気です。出廷ボートが一斉に滑り出すようすは迫力あります。
JR徳山駅から徒歩で行ける距離にある競艇場です。
こちらの競艇場では定期的にイベントを開催しており、ゴールデンウィークの子どもの日には、こどもも喜ぶイベントもやっております。
競走水面は海で水質は海水です!太華山の麓に位置している関係で風の影響を受けやすい競艇場です!通常はスタンド側から見れる大型スクリーンの設置が無く全国でも江戸川競艇場と本場の2箇所のみです。
私は競艇目的ではなく、別のイベントが開いてたのでここに行った事があったのですが、まぁ広かったですよ!
確か3回建ての建物で、競艇とは別にイベント用に使うステージが1階の中央に設置されており、それに通じてたくさんの人が座れるように1階から2階に通じて椅子がたくさん置いてあり、2階からもステージの閲覧ができるようになっていました。
近くに食堂もあり、お腹を膨らますこともできます。
さらには自動販売機も置いてあり、その近くにトイレもあります。
もちろん競艇目的で来た人もステージの真反対に競艇スペースが設けられており、かなり座るスペースが多く混雑時でも難なく座れそうです。
競艇目的以外でもかなり使える場所ですね。
徳山駅を降りてタクシーで15分ぐらいのところにあります。場内は古い感じの雰囲気がいい味を出してます。モーニング開催なので、お年寄りの方が多いです。1Mで差した選手が伸びてくることが多いので、舟券はBOX買いを推奨します。
スタンドの正面、南から東にかけては笠戸島が広がり、西は標高365メートルの太華山。まるで自然の要塞。が、この地形が時に複雑な風を生み出し、難水面にすることも。
コースの特徴は
1Mから対岸までは130メートル以上と広い。握って回れるが、BSで外寄りを走ると、差されてしまう。インから小回りが断然有利になる。
地元の有力選手は、イケメンボートレーサーの
森野正弘やホワイトシャークの異名を持つ
白井英治が有名である。
徳山競艇場は、山口県周南市にある競艇場です。現在のマスコットはスナメリの「すなっち」、実際に場内の競争水面近くまで来ることもあるそうです。レースがはじまる前には逃げるそうですが、一度でもみてみたいです。
お正月の長期休暇の際に行ってみました。
場内はキレイで実際にボートが走っているところを見れます。レースを見るだけでも楽しいので、行ったことがない方はおすすめの施設です。
防府に3年ばかり住んでたんですが、徳山競艇場はその時のホームグランドでした。
ここの競艇場は競艇場越しに海が開けてとても綺麗な競艇場です。
競艇ファンに人気のある競艇場ですね。
ここ 徳山競艇場を地元で戦っている TOP レーサーが
数人います。
プリンス こと 今村 豊
ホワイトシャーク 白井 英治
この2人は、獲得賞金上位者で年末に競う
賞金王決定戦に常連で出ている選手です。
他に、寺田 祥 、谷村 一哉、 等 強い選手が在籍して
います。
水面的には 捲りも決まりやすいので 大穴もでます。
100円で入場できて、キッズルームが広めなので小さいお子さんをお持ちのお母さんにもオススメですよ。
土日は戦隊物のショーもあったり、お笑いイベントもあったりいろいろ楽しめます。
私も昔、CCガールズを観にいきました。
周南市の沿岸部にある徳山競艇場。日中のレースはもちろんのこと、実はレース以外にもいろいろなイベントが行われていて、大人の方以外にも小さなお子さんでも楽しめる場所になっています。
徳山競艇が開催されている時は、子供向けイベントが催されたり、小学生の中学年位であればボートに乗れたりと、親子で楽しむこともできますよ。
駐車場も広く、まだ行かれたことがない方は、ぜひ一度。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。