福井県坂井市にあるボートレース三国は、北陸自動車道の金津インターから8.5㎞の立地となります。また、電車の場合はJR芦原温泉駅より車で10分ほどで無料バスも運行しております。
レース場の駐車場も2000台以上完備しておりますので、車でのアクセスも便利です。
入場料は100円となっており、一般自由席と及び有料席とあります。
有料席は指定席で、ペアシート席・グループ席・団体席(6〜10名)、特別観覧席はシングル席・グループルームA・B・Cといくつか種類があります。
自由席だけでも4000席ほどあります。金額も席によって異なります。
ボートレース三国は基本的にモーニングレースを行っているボートレース場のため、午前8時15分から第12レース終了まで営業しています。
大きいレースがあると、デイレースになり、午前10時から第12レース終了までとなります。
ボートレースは1マークと2マークのターンを3周するのですが、1マーク側は特に迫力があり、感動します。
外は芝生とベンチがあり、芝生で子供と遊びながらレース観戦している方もいました。
迫力のあるレースを目の前で観れる本場はとても楽しいです。
家族、友人、恋人どなたでも楽しめる施設となっております。
ボートレース場内にはコインロッカーもあるので、荷物を預けて身軽に観ることもできます。また、食堂やレストランもありますので、一日ボートレース観戦しながら楽しむことが出来ます。
施設内にはイベントホールもあり、ボートレース関係の芸人さん等でトークショーや予想会等も行われる為、初心者の方でも楽しめると思います。
開催日によっては選手のインタビューも行われるで、選手と近い距離で触れ合えるのもいい所です。
丁度、優勝戦が行われた日だったので、優勝選手が救助艇に乗ってウイニングランをする姿も間近で見ることが出来ました
久しぶりの本場でとても楽しい時間を凄すことが出来て大満足でした。
また北陸へ行った際はボートレース三国へ立ち寄りたいと思います。
2コースからの差しが決まるボートレース場として、名前が上がるのがボートレース三国です。
追い風が吹く事が多く、その際は2コースからの舟券購入をオススメ致します!
場内も非常にキレイで、ご家族やカップル、友人など色んな方と楽しめますので、是非一度足を運んでみて下さい!
ボートレース三国に行くにはJR芦原温泉駅より無料バスが運行しています。ボートレース三国の水質は淡水です。ボートレース三国の水面はスタートしてから1マークまでの幅が45メートルです。1マークのバック側は92メートルと広いので1マークは握って回れる水面です。チルト角度は-0.5度、0度、+0.5度、+1.0度、+1.5度、+2.0度、+3.0度、まで使えます。+2.5度以外は全部使えます。これは水面が広くチルトを跳ねて流れても対岸にぶつかる危険が少ないからです。ちなみにボートレース戸田の水面は狭くて対岸が近いのでチルト角度は-0.5度、0度、+0.5度までしか使えません。
現時点でのコース別入着率はインコースの1着率が54.2%・2着率が18.4% ・3着率が8.7%、2コースの1着率が13.7%・2着率が27.0% ・3着率が21.0%、3コースの1着率が15.3%・2着率が19.5% ・3着率が20.1%、4コースの1着率が10.5%・2着率が17.2% ・3着率が22.4%、5コースの1着率が6.0%・2着率が12.9% ・3着率が16.3%、6コースの1着率1.6%・2着率が6.2%・3着率が12.8%になります。ボートレース三国の水面はイン有利です。1マークの幅が広いのでダッシュ勢の仕掛けは届き難い水面です。カド受けの3コースよりカドの4コースの1着率が低いです。ボートレース三国も他の水面同様に3コースの方が4コースより先に仕掛けられる分有利になっています。どこのボートレース場もそうですが昔と違いカドに引いてもダッシュ分伸びて行かないので、カド受けの3コースでもスローから深くならない限りダッシュ勢を止めて先に握って仕掛ける傾向が強くなっています。ボートレース三国は2コースからの差しも決まりやすいです。インがセンターのまくりを警戒して握って回って流れた時には2コース差しも決まります。
ボートレース三国さんは福井県あわら市内にある県内唯一の公営競技施設になります。三国競艇といえば、モーニングレースをやることで有名であるため朝一から多くの人で賑わっています。
ボートレース三国は1953年4月に開場されました。
ボートレース三国の有名なエピソードとして九頭竜川河口時代には「九頭竜の三角波」といわれる全国屈指の難水面であり、三国競艇場に参戦する選手が恐れるぐらいの競艇場でした。
また厳冬期には凍結させないために夜中には救助艇を走らせ凍結防止をしていたそうです。
これは冬の寒さが厳しい北陸地方ならではのエピソードとして有名です。
マスコットキャラクターは越前ガニで有名な福井ですのでモチーフはカニの「カニ坊」です。
ボートレース三国の主要開催競走は3月ごろに開催されるGⅠ「北陸艇王決定戦」でSGの開催実績はモーターボート記念、オーシャンカップが開催されたことがあります。
コースの特徴としては水面は全幅が170m、全長550mのプール水面で水質は淡水となっています。
水質が硬い感じがあり波や風に影響されやすい水面で走りにくいとの声が上がる程です。
夏季には猛暑、冬季には降雪や積雪、寒さに加え強風になりやすい等、気候と風の影響を大きく受ける水面でありインコース(1号艇)の勝率が全国平均と比べ低くセンターコース(3、4号艇)からの差しやまくり、インコースからの逃げが阻止されて抜きやまくり差し決着が比較的多い競艇場で多種多様な決まりが多く予想も難しい競艇場です。
ボートレース三国のグルメもご紹介させていただきます。
福井の名物である「ソースカツ丼」がこの三国競艇場でも食べることが出来ます。
値段は900円で薄めのカツにソースがたっぷり染み込んでとても美味しいです。
2階の三国売店にソースカツ丼だけでなく焼きそばやお好み焼きお菓子、アイス等いろんなものがある中、グルメではないですが老眼鏡も売っています。
また2号館の2回にある「ドリーム」というレストランにもソースカツ丼があり、先程のソースカツ丼と少し違っていてカツが3枚乗っていてボリューム満点です。
三国競艇に行った際に食べ比べをしてみてはいかがでしょうか。
先日初めてボートレース三国へ行ってきました!
福井県坂井市にあるボートレース三国は、小松空港から車で1時間弱の場所にあります。今回私は飛行機で行ったので、空港からレンタカーを借りてボートレース三国へ行きました♪
東京から電車で行く時は、北陸新幹線で金沢駅まで行き、そこから特急に乗って芦原温泉駅、芦原温泉駅から車で10分ほどの場所にあります。
駐車場は約2300台も停められるので、ほとんどの方が車で来場するようです。
ボートレース三国は基本的にモーニングレースを行っているボートレース場のため、午前8時15分から第12レース終了まで営業しています。
大きいレースがあると、デイレースになり、午前10時から第12レース終了までとなります。
入場料は100円で、本場は自由席と、有料席とあります。
有料席は指定席で、ペアシート席・グループ席・団体席(6〜10名)、特別観覧席はシングル席・グループルームA・B・Cといくつか種類があります。
自由席だけでも4000席ほどあります。金額も席によって異なります。
私は外で観たかったので、100円で入場して2日間満喫してきました!
ボートレースは1マークと2マークのターンを3周するのですが、1マークの攻防がとても面白く、そちら側で観ました。
外は芝生とベンチがあり、芝生で子供と遊びながらレース観戦している方もいました。
迫力のあるレースを目の前で観れる本場はとても楽しいです!
ボートレース場内にはコインロッカーもあるので、荷物を預けて身軽に観ることもできます。また、食堂やレストランもありますので、一日ボートレース観戦しながら楽しむことが出来ます。
私はヒレカツ丼を食べました!きちんと感染予防対策も取られており、安心して利用することが出来ました。
優勝戦が行われた日だったので、優勝者が救助艇に乗ってウイニングランをする姿も間近で見ることが出来ました♪
久しぶりの本場でとても楽しい時間を凄すことが出来て大満足!
また北陸へ行った際はボートレース三国へ立ち寄りたいと思います。
ここは、北陸唯一で日本海側唯一のボートレース場です。
観戦するなら、2号館の3階の最前列の指定席を
お勧めします。4人掛けの席で畳の席なんです。
二人だけだと寝っ転がりながら観戦できますよ。
ボートレース三国は福井県坂井市三国町池上にある競艇場です。坂井市の郊外にあり芦原温泉をはじめ旅館やホテルなどがたくさんあり自然豊かなところです。競艇レース開催日はJR芦原温泉駅から無料バスが出ていたりと交通アクセス抜群です。車でお越しになる方は北陸自動車道金津インターより車で15分ほどです。駐車場も多数完備されているので安心です。ボートレース三国はファンとの距離が近いので有名です。ボートレーサーと握手やハイタッチなどを実施していたり、ボートレースVR体験コーナーを実施していたりとファンの方が思う存分楽しめます。また一般シート、ペアシート、レディースシート、ファミリーシート、団体シートなどに分かれておりカップル客、女性客やファミリー連れの方も気兼ねなく満喫できます。フードコートも充実しておりとくに海鮮系のグルメが食べられます。オススメは海鮮丼で私が食べたときは日本海でとれたしらすがたくさんのっていました。とても美味しく病みつきになります。
福井県にある三国ボートレースを初めて体験しました。
施設内はとてもきれいです。
この日は指定席を購入しての応援。
目の前でレースが見れて良かったです。
施設の方にいろいろ親切に教えて頂来ました。
食事もおいしくリーズナブルな価格です。
施設内は明るく、きれいなので、女性一人でも大丈夫です。
レースを見ながら充実した一日を楽しく過すことが出来ました。
近くには芦原温泉もあるので、ボートレースと合わせた旅行企画をされてもよろしいかと思います。
福井県にある競艇場です!
三国競艇場は、インコースが強い場で逃げがよく決まるコースになっています!地元の有名な選手は、年末に行われている最高峰のレースで優勝している今垣光太郎選手が有名です!
ボートレース三国に行きました。初めてのボートレースでした。やり方もスタッフに教えて貰いながら買いました。目の前でレースが開催されていたのでとても楽しかったです。また来たいと思います。
福井の三国にあるボートレース場です。
駅からはちょっと遠いので車で行ったりしますね。
指定席が多く会場が広いように思います。
福井に行った時に訪ねたことがあるのですがまた行きたいですね。
三国競艇場に初めて行って来ました。ボートレースを見るのが初めてだったのでワクワクして行きましたがボート同士のぶつかり合いなんかもあり激しい戦いには驚きました。とても面白かったです。
三国競艇場に行って来ました。こちらの競艇場は昔は追い風が吹く事が多く全国でもインコースが強いと有名でした。ターンマークの位置が変更になり幅広い決まり手が出る競艇場に変わりました。毎日行っても飽きませんね。
北陸地方、日本海側唯一の競艇場です!競走水面はプールで水質は海水です!冬場のレース北陸地方だけあって雪の中のレースが多々見られます。レースとしては第一レースに本命番組を組まれる人気レースがありますよ!
芦原温泉や芝政ワールドが近くにある競艇場。水面までの距離が近く、臨場感溢れるレースが展開されています。四方は緑に囲まれており、レースの合間は鳥の鳴き声が聴こえ、ホッと一息できるのも同競艇場の良いところです。
九頭竜川にあったレース場は、今は四方を小高い丘に囲まれた高台にある。冬は季節風、夏場は海風・・と1年中、強いホーム追い風が吹く。風に強い選手が有利だ。
コースの特徴はスタンドから1Mまでが45メートル、1Mから対岸までが88メートル。南北に細長い水面が風の通り道のようになっていて、追い風がアウト艇を苦しめる。
地元の有力選手は、松井繁、湯川浩司が有名である
昔からあるボートレース場の老舗です。熱気と活気に溢れています。周辺はのどかな緑地に囲まれています。ボートのエンジン音と歓声がすごく、圧倒されます。有名なレースもあるので、ボートレースでは、地方に有りながら、人気の高い場所です。
三国競艇場は、福井県坂井市にある競艇場です。北陸地方にあるので冬場は雪がチラつくなかでのレースもあります。見てる方も寒くて凍えそうなレースです。福井支部の今垣選手の大ファンです。
北陸にただ1つしかない競艇場です。私も福井県に旅行に行った際に中に入ったことがあります。真横に海のある競艇場でロケーションは最高です。とても綺麗な競艇場でした。
世間一般のイメージといえば、競艇は賭け事であり、大人のものであり、正直、あまり良いイメージを持たれていないのではないでしょうか?
だからこそ!行った事のない方は是非一度どうぞ!
大きなイベントの日などは、お菓子が貰えたり(子供に)、ヒーローショーやお笑いライブもあったりします。
来場者に楽しんでもらおう!という気持ちの入った場所ですよ!
ボートレース三国は北陸で唯一のレース場です。日本海側に面しているため冬になると薄く氷が張るのでそれを砕氷船で割ってからレースをします。今垣光太郎、石田政吾、中島孝平選手などが有名です。
競艇に初めて連れて行ってもらいました。指定席のとてもグレードの高いところに座らせていただきました。賭け事は競馬を中心に、競輪一回の経験で、初めての競艇でした。大変競艇に詳しい人に連れて行ってもらったので、いろいろと教えてもらって楽しかったです。指定席はジュースがただで飲み放題に驚きでした。あとはここにも名物のソースかつランチ。賭け事でなく、雰囲気を楽しめました。機会があれば、地元の競艇にも足を運びたいです。
福井県坂井市三国町に位置するボートレース三国は全国24場の中でも最北エリアにあり、雪降る環境でレースが行われる珍しいレース場です。
2015年は久しぶりのSG競争が予定されており、ファンで賑わうことが予想されます。
確かに舟券を買う賭け事には違いないですが、それだけじゃなくボートがすごい音を立てて眼前を通っていく姿を見ると興奮します。
(*^-^*)
昔のボート場と比較するとぜんぜん違います。
昔はたばこ臭くて暗い感じの雰囲気だったのも、今は場内はきれいで分煙されてます。
ご飯を食べるところもきれいになっていて昔ながらの中華そば食べましたけどおいしかったです。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。