

公営競技場|
競艇場
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
ボートレースとこなめ の投稿口コミ一覧
1~50件を表示 / 全78件
ボートレースとこなめへ行くには常滑駅より徒歩5分です。常滑駅より無料バスが運行しています。バスなら3分です。ボートレースとこなめの水質は海水です。干満差のない水面です。ボートレースとこなめの水面はスタートしてから1マークまでの幅が40メートルで1マークのバック側は128メートルと広いので1マークは握って回れる水面です。チルト角度は-0.5度、0度、+0.5度、+1.0度、+1.5度、+2.0度、+3.0度、まで使えます。+2.5度以外は全部使えます。これは水面が広くチルトを跳ねて流れても対岸にぶつかる危険が少ないからです。ちなみにボートレース戸田の水面は狭くて対岸が近いのでチルト角度は-0.5度、0度、+0.5度までしか使えません。 現時点でのコース別入着率はインコースの1着率が59.2%・2着率が16.0% ・3着率が10.0%、2コースの1着率が10.5%・2着率が27.1% ・3着率が18.3%、3コースの1着率が10.4%・2着率が20.3% ・3着率が19.2%、4コースの1着率が11.2%・2着率が16.3% ・3着率が19.0%、5コースの1着率が7.2%・2着率が15.0% ・3着率が19.7%、6コースの1着率2.5%・2着率が6.4%・3着率が15.1%になります。インの1着率が59.2%と高くなっています。インからのスタートが決まればインからも握って回れる分、1コースの1着率が高くなっています。センターだと3コースと4コースの1着率が同じ位です。3コースの方が4コースより先に仕掛けられる分有利になっています。どこのボートレース場もそうですが昔と違いカドに引いてもダッシュ分伸びて行かないので、カド受けの3コースでもスローから深くならない限りダッシュ勢を止めて先に握って仕掛ける傾向が強くなっています。ボートレースとこなめは2コースからの差しも決まりやすいです。インがセンターのまくりを警戒して張って回った時は2コース差しも決まります。
愛知県常滑市新開町にあるボートレースとこなめさんです。 名鉄常滑駅から徒歩5分、知多横断道路常滑インターチェンジから5分の場所にあります。エントランスの巨大招き猫が印象的。レディース・カップル席の無料指定席があったりキッズスペースなど、家族皆んなで楽しめます。食事はどて丼やエビフライ定食などご当地グルメも人気。 是非利用してみて下さい。

「ボートレースとこなめ」は、1953年に開場された歴史あるボートレース場です。 建物の老朽化に伴い、2021年に完成された「ボートレースとこなめ」の新スタンドは、素晴らしいです。 一枚の折れ屋根で覆うデザインは、施工の難度が高そうですが、形状が美しく、気品を纏っているようです。 新スタンドは、焼き物の街「常滑」の観光エリアと商業エリアの中央に位置するボートレース場を、地元住民に親しみやすい施設とし、両エリアの交流ハブとすることを目指しているようです。 イベントホールやフードコート、子供の遊具施設などを併設しており、家族で楽しめるように創意工夫されております。 ボートレース場は、ボートのスピード・轟音・駆け引き・海風・競争力は、迫力が凄く、圧倒されます。 名鉄常滑線「常滑駅」から近いです。 駐車場もたっぷりありますので、車でも安心です。 歴史ある「ボートレースとこなめ」に 一度、行ってみてください。 家族で楽しめますよ!
愛知県に2つあるボートレース場の1つ! ビッグレースが夏に開催されるイメージが強く、夏のボートレース常滑は非常に活気がありますよ! 施設内には多くの飲食店がありますので、レースを見ながら、美味しい物を食べて一日楽しめます! 是非一度足を運んでみて下さい!
「ボートレースとこなめ」は愛知県常滑市の新開町にある競艇場です。 名鉄空港線の「常滑駅」から徒歩7分程度で、約3,000台収容可能な無料駐車場が完備されているので、電車・お車どちらでも便利に来場することができます。入場料として100円が必要なので事前にご用意の上入場するようにしましょう。 1952年から営業している歴史のある競艇場ですが、2021年にリニューアルオープンしているので、場内はとても綺麗です。 屋外、屋内にそれぞれ観覧席が設置されています。間近でエンジン音を聞きながら観るレースは圧巻の一言です。他の競艇場の舟券の払い戻しも出来ます。その他、「トコタンシート」という指定席もあります。有料で事前予約制ですが、ゆったりとした雰囲気でレース観覧を楽しむことが出来ます。 ボートレースとこなめは食事が美味しいことも特徴の一つです。1階のフードコートには知多半島の有名海鮮料理店である「まるは食堂」や、ステーキ丼が人気メニューである「BIFTECA」があります。
ボートレースとこなめは愛知県常滑市にある競艇場です。大変きれいな施設でカップルや家族連れなどもたくさんいらっしゃり、驚きました! ボートレースは初めて見ましたが、凄い迫力が観客席まで伝わってきて大興奮でした。1時間程の滞在でしたが、大変楽しく過ごすことができました。
常滑の観光名所の一つでもあるボートレース常滑です♪ 常に人がたくさんいる人気のスポットです♪ 駐車場と建物が少し離れている為、レースに遅れないよう、時間に余裕を持って行くことをオススメします!
ボートレースとこなめは1953年7月に開場されました。 マスコットキャラクターは招き猫をモチーフにした「トコタン」です。 トコタンはこのボートレースとこなめのマスコットキャラクターとして登場していましたが2014年に常滑市のマスコットキャラクターに昇格したマスコットキャラクターです。 SGレースの開催実績はモーターボート記念競走、総理大臣杯、笹川賞、全日本選手権、競艇王チャレンジカップ、グランドチャンピオン決定戦、オーシャンヵップ等、数多くの開催実績がある。 中でも2009年に開催された競艇王チャレンジカップで優勝した地元愛知所属の原田幸哉選手が優勝した際には大きな拍手と歓声がありました。 ボートレースとこなめのコースの特徴としては競走水面は海で水質は海水となっています。 水門があり、レース時は締め切られ海と遮断されるため潮の満ち引きの影響は少ないと言われています。 インの勝率は全国平均と比べて高く、東海地方の競艇場の中ではインの勝率は一番高いです。 深インになったとしてもインコースが強いため、地元選手やベテラン選手は積極的にインを狙います。アウトコースを走っても不利になるだけということもありインを狙い、入れなかった場合は枠なりになる事が多い。 インコースの勝率が高いことから予想はインコースを軸として考えることが多いため組み立てやすく、当たりやすいとも言われている競艇場です。 ボートレースとこなめのフードコートには3店舗が並ぶ「とこなめのごはん屋さん」、「BIFTECA」、「まるは食堂」があります。 とこなめのごはん屋さんのの名物である「どて丼」は昔のスタンドでも愛されたメニューです。 BIFTECAではご当地の知多牛を使った肉料理が目玉でとても美味しいメニューが揃っています。 まるは食堂では名古屋駅やセントレアにも店舗を構えるぐらいご当地有名店です。とても大きいエビフライが人気です。 フードコート以外にもファミリールームやカフェ等があり楽しむことが出来ます。
ボートレースとこなめに、親子で遊べる有料のモーヴィーとコミュニティーパークとしてグルーンができました。 モーヴィーは、大人も子供も300円で、平日は160分、土日祭日は80分間で遊びホーダイです。 また、グルーンは無料で、ミニフットサルやバスケットができるそうです。 自分は、競艇はしませんが、孫の遊び場としてボールプールや、遊具があり面白そうです。
愛知県常滑市にある競艇場です。 なぜか12月31日にここに来るのが恒例行事になってしまっています。 駐車場も場内も広くてワクワクします。 来るのはいつも真冬なので外で観戦するのは寒いのですが、ガラス張りで眺めのいい室内から観戦するのが暖かくて楽しいです。 イベントでまあまあな有名人なんかもゲストで来てたりするので、そういう時に来るといいかもしれませんね。 車で来るのもいいですが、名鉄常滑駅からも徒歩でも来ることができますので、電車で来てビールを飲みながら観戦というのもよいと思います。 ※私はいつも車なので飲めませんが。。。 食べ物も屋台にありそうな食べ物がそろっていますが、ここで食べるとなぜかおいしく感じられます。 何気に周りの商業施設が充実している(イオンモール常滑、、、巨大すぎ!、コストコ、めんたいパーク)ので、そちらに行った帰りに最終レースあたりにチャレンジしてみるというのもよいかもしれません。 たまにはこんなところで非日常感を味わうのも悪くないと思います。
名鉄常滑駅から徒歩約5分のボートレースとこなめ。どうも私はボートレースにはあまり勝ち運がなく、いつも掛け金プラス電車代ぐらいしか稼げません。でもこちらは、それプラスどて丼という目的もあるので、食べたくなったらすぐ行ってしまいます。
ここのコースは水門があるため潮の影響がありませんが 時折、伊勢湾からの強風によって波乱が起こるので ファンにとっては、ワクワクするレース展開になります。 キャラクターは「トコタン」という招き猫です。 常滑市のキャラクターでもあります。 キャラクターグッズが充実しております。 子供にお土産として買ってくると、とても喜んでくれます。
名鉄線常滑駅から徒歩1分で行ける競艇場です。 施設には、屋台も出ていて、いろいろなファーストフードが食べれて良かったです。 レース観戦は、屋内、屋外ともスタンド席があるので見やすいと思います。
先日利用しました。ボートレースとこなめは愛知県常滑市新開町4丁目にある競艇場です。常滑市の市街地にありまわりにはイオンモール常滑や少し行くと中部国際空港などがあります。名鉄常滑駅から歩いてすぐのところにあるので交通アクセス抜群です。車でお越しの方も知多横断道路常滑I.Cから5分ほどです。駐車場も多数完備されているので安心です。ボートレースとこなめの特徴として海が近い為、水質としては海水ですが外海とは水門で隔てられているので干満差があまりないのが特徴です。コースも比較的広いのでスピード感満載のレースが楽しめます。小さなお子さんも来場しやすいような配慮もされておりなかよしひろばと言って子どもが遊べる遊具などがあったり授乳室なとがあります。また巨大な招き猫がありあまりの大きさにビックリしました。ロイヤル席といってお金を支払うと競艇場全体が一望できる席などもあります。家族で一日中遊べるので是非皆様も一度行ってみて下さい。

先日家族で常滑市にあるボートレース場に行ってきました。場所は名鉄の中部国際空港線の常滑駅から徒歩5分ほどの所にあります。今回は車で行きましたが、駐車場も競艇場を囲むように大型の駐車スペースがあり、混雑時でも車が止められないという事はないと思いますので安心です。 館内はとても広くトイレや喫煙所も各所にあり、子どもが楽しめるスペースもありました。 観覧席は3階まであり、3階は有料の自由席で私達は有料の観覧席に行きました。まだ夏の暑い時期でしたが、冷房がしっかり効いていてとても快適でした。さらにドリンクバーのような自動販売機があり、飲み物も飲み放題でした。 3階からなので上から見下ろす感じになり、水面は全体がしっかり見えるので、とても迫力がありました。ガラスばりでしたがエンジンの音までしっかり聞こえて臨場感もバッチリでした。 競艇なんてと思っている方も1度足を運んでみると、思わずはまってしまうかもしれませんね!

先日初めてボートレースとこなめへ行ってきました!名鉄名古屋駅から常滑駅まで大体30分、常滑駅からタクシーもありますが、本場まで徒歩5分位でしたので歩いて行きました。まず、ボートレースとこなめの入口付近から目に入ったのが大きな招き猫。調べてみると、常滑は招き猫生産日本一(全国シェアの80パーセントを占めている)らしく、ボートレースとこなめのマスコットキャラクターも招き猫(名前がとこたん)でした。レース場はとっても広く、無料の一般観覧席と室内で見る有料の観覧席がありました。私達は天気も良かったので外で観ることにしました。今回私達が行った日は、ボートレース界ではビッグレースと言われる、SGのレースを観に行ってきました。レースはとても迫力があり、最終周回まで順位が動くドキドキのレース展開がたくさん。選手のテクニックで抜かしたり抜かされたり、その攻防はまさに水上の格闘技でした!転覆してしまう艇がいたり、見ていて怖いレースもありましたが、レースはとにかく楽しくて自然と勝ってほしい選手の名前を叫んでいました。笑 ボートレース場で観ていると、モーターの音がライブで観ているのとは全然違いました。あの音を聞くとワクワクする自分がいます。 地元の方曰く、常滑が水面が広く、レース展開としては基本あまり荒れないそうです。しかしSGともなると一般戦と違ってトップレーサーしか居ないため、展開は様々で高配当が付くレースもたくさんありました。 ボートレースとこなめ内では、もちろん飲食が出来るところもたくさんあるのですが、その中でもどて煮丼が人気だそうで、行列が出来ていました。行った際にはぜひ食べてみたいと思っていましたが、あまりにも長い行列が出来ていたので私はきしめんを食べることにしました。笑 きしめんも温かいのと冷たいのが選べましたよ♪その他のボートレース場ではビールの販売がありますが、ボートレースとこなめでは販売がありませんでした。 そして初めて行った私達は場所がわからなくて案内所で聞くと、係の方が口頭説明ではなく、その場所まで連れて行ってくれる神対応。とても有難かったです。またぜひボートレースとこなめに行きたいと思います!
ボートレースとこなめは愛知県常滑市にある競艇場です。名鉄に乗ってセントレアに行く途中、常滑駅から空港に向かう車窓の右手に見えます。常滑市役所のすぐ南にあり、常滑駅から徒歩5分程、駐車場も3,000台確保されているので交通の便が非常に良い競艇場です。競技場は昭和感あふれる施設です。名物の串かつ、どて焼きもどこか懐かしい味でした。
名鉄常滑駅近くにあります。駐車場も広いので車でも便利です。レースを観戦するには、やはりモーター音が聞ける場外がいいですが、季節によっては暑かったり寒かったりするのでガラス張りのところで観戦できるので便利です。昔に比べたら本当に綺麗になりました。
常滑競艇場はトコタンと言うキャラクターがいる競艇場です。まねき猫みたいなキャラクターでとてもかわいいです。施設は広くてゆったりとレースを観戦出来ます。食べ物屋も充実していてとてもおいしいです。中でも、どて丼が人気の食べ物です。

年が明けて、正月気分も抜けた頃、旧友から久しぶりにお誘いがあり、約10年ぶりにボートレース常滑(常滑競艇場)へ行ってきました。 友人の車で向かいました。国道155号線を南下し、原松町の交差点を右折します。1キロ程直進し、市役所東の交差点を左折したらそのまま進み、突き当りを右折すると広大な無料駐車場がありますので、ここに車を止めました。 北口のゲートから入場します。入場の際、入場料として100円が必要となりますのでご注意ください。 まずは腹ごしらえをしようという事になり、入場後、左手に進み、イベント会場を通り過ぎ、最初のコーナーを左に曲がって突き当たりを右に曲がり食堂を目指します。 食堂には名物のどて丼をはじめ、ラーメン、定食、鶏めし、焼き鳥等、様々な食事を4つのお店が提供しています。 今回、私は一番奥のお店で醤油ラーメン(450円)を注文しました。まだ、お昼前ということもあり、それ程混んでいませんでした。 驚いたのは、注文してから出来上がるまでの店員さんの手際良さです。細麺ですから、茹で時間が短いのは分りますが、麺が茹で上がってから、スープ、具材をのせて、あっという間に出来上がりました。「素晴らしい」の一言です。 早速頂きましが、懐かしい味のするシンプルな醤油ラーメンで、スープも麺も全て美味しく食べることが出来ました。 腹ごしらえも済み、2階の無料座席へ向かいました。2階無料座席は正面がガラス張りで冬場は北風が遮られ温かく、日当たりが良い席は暑いほどです。 ここでも驚きが有りました。前回入場した10年程前に比べて、館内は格段に綺麗で清潔になっていました。 前回入場した時は、通路にはずれた舟券やごみが、席の周りには煙草の吸殻がポイ捨てされていましたが、今回入場してみると通路や座席に殆どごみが落ちていませんでした。また、喫煙ルームが設けられていて、座席は禁煙になっていましたし、清掃員の方が巡回し、落ちているごみを回収していました。 当日、B級グルメのイベントが開催されており、舟券を購入されない方も楽しめる様に工夫されていることがよく分りました。 綺麗で清潔になったボートレース常滑、舟券購入以外に、食事やイベントでも楽しむことが出来ますよ。
愛知県にある競艇場の2つある中の1つです! 常滑競艇場には水門が設けられており、干潮で締め切られレース時は海と遮断されているので、満ち引きはないです! 地元の有名選手は、平本真之選手です!
友達と一緒に年に3回ぐらい行きます。昔からかる競艇場で飲食店も充実しているので、お昼を楽しみにしています。中でもどて煮はおいしいので、毎回食べています。常滑焼きもの祭りの会場にもなっています。
常滑市にある常滑競艇場。隣の半田市主催のレースもたまに開催されています。競艇場巡りをした際に1度だけ入場しました。 そのときは12レース中6レース的中させたので好きな競艇場のひとつです。 そして競艇場と言えばモツ煮ですが、この常滑競艇場のモツはモツ丼となっております。 これが本当に絶品で、ご飯の上にしっかり煮込んだモツを乗せて、ネギをたっぷりかけます。 モツ丼片手にレース観戦は最高です。
常滑競艇場のある常滑市のすぐ隣町の半田市にも競艇場が有ったそうです。時代は昭和34年の伊勢湾台風が来る前迄です。今でも半田市主催のレースが行われています。昔より裕福な市として有名でした。
常滑競艇場の開催日に付近を通れば、ボートのモーター音がボォ〜っと低い音が聞こえてきます。 そんな常滑競艇場の名物料理どて丼。じっくりと煮込んだどて煮を熱々のご飯の上に乗っけて、ネギを一掴み。 稀に無性に食べたくなる一品です。
常滑駅から徒歩圏内の場所に有りますが、地元の方は自動車で来る方が多い為、広い駐車場も有ります。 昔と違って、若い人も沢山います。 イベントの時などは、子供も楽しめる催しが有るので家族連れの方も多いです。
友達とこの間初めて競艇に行きました。 駐車場がめちゃ広かったです。 レースが40分おきぐらいにあるので、お昼からでも楽しめます。 100円からできるのでいいですよ! レースも目の前で見れるので迫力があります。
以前、ポケモンゴーでポケモンを取りに行った際に、ポケモンを追っていたらこちらにたどり着きました。中には入りませんでしたが、周りに食べ物屋さんが何軒かあり、安くて美味しい和食のお店で美味しいランチを頂きました。
夜の競艇場はとても綺麗です。 舟券を買わなくても、十分に楽しめるので、カップルで行くのもいいと思います。 駐車場も広いので、車で行くことが多いですが、ビールなんかを飲みながら観戦するのもおススメですので、公共交通機関で行くのもありですね。 土日は混雑するので、平日開催の時が狙い目です。
友達の知り合いがレースに出場するのを見に行きました。 レースは室内でも見れますが、外で見ると迫力があって凄かったです。 ラーメン屋さんやレストランもあるので、お腹が空いたらご飯も食べれますよ。
常滑競艇場に行ったらロイヤルホスト席に必ず座ります。1席1000円で無料ドリンクも付きます。座席には19インチのモニターが全席についていますのでくつろいで観戦ができます。是非、皆さんも座ってみて下さい。
常滑市の中心にある競艇場です。県下に2つある内の1つです。車で行っても駐車場が広く行きやすいです。電車でも常滑駅から徒歩圏内と交通の便がとてもよいです。場内も改装され若い方も行きやすくなったように感じます。りんくう地域に隣接していてイオンモール常滑・コストコ・めんたいパーク等にも合わせて遊びにいけます。
常滑競艇場は、駐車場が広くあり入りやすいです。 中も改装をしてあったりととても綺麗なので最近は若い女性の方も見えたりします。 競艇場は迫力満点で少し寒いですが、勿論個室観戦もありますので安心です。
常滑市にある常滑競艇場の水質は海水でバックストレッチ側の幅が非常に広いのでインコースが有利なのが特徴です! 伊勢湾から比較的強い風が吹くのでインコースが強いとはいえスタートがばらつきやすく荒れるレースも多々あるのが特徴です!
愛知県に二つある競艇場のひとつです!常滑駅からも徒歩圏内、高速のインターも近くです。競艇は、やはり現地で観ないと盛り上がれません。あのモーター音にはゾクゾクさせられます(笑)最近ではイケメンレーサーも多いので、若い女性の観客も多くなってきましたね(^-^)
初めて行きました。駐車場も無料のところが沢山あり駐車できました。入場料も100円で1日遊ぶことができました。年配の方が多かったように感じました。無料でカップルシートに入ることができ、室内でゆっくり座ってみることができました。食事も、お店で購入したものを持ち込めました。
駐車場が広くて楽に車を停めることができます。車から降りるとモーターエンジンの迫力ある音が聞こえてきます。レースを観戦していると、男性選手も女性選手も、水上の格闘技と言われるだけあり迫力満点の熱戦を繰り広げています。 一階にあるラーメン屋さんのラーメンは美味しかったです。 これで舟券も当たれば言うことないのですが?次回こそは頑張ります。
マスコットキャラクターのとこたんがとても可愛いです。福を招くということで、ひょっこり手を出しています。日刊スポーツにより直前情報も提供してくれるので、初心者の方はそれを参考にしてみると良いでしょう。
知多半島に唯一ある競艇場です、年配の方々が昼頃から沢山います、場内に入る為の駐車場が沢山完備されてますので安心して車で行けます、場内は賑やかで綺麗に管理されているので楽しめます。
愛知県常滑市にある競艇場です。 電車で行く場合は名鉄常滑駅、車で行かれる場合は常滑インターからアクセスできます。 また車で行く場合でもとても大きい駐車場があるため駐車場の心配をしなくて大丈夫です。 競艇場ですから競艇を楽しむのはもちろん館内にある格安の食事を楽しみながら過ごすのもありです。 また外から競艇を見ることも出来ますが、暑い時期や寒い時期などは室内から見ることも出来ます。オススメは2階の最前列ゴール前です。
とこなめボートに初めて行きました。駐車場は裏側に無料で駐車することができます。ボートレースの事がわからなかったのですが少しの舟券を購入し十分楽しむことができました。何より、1階の奥のほうにどてと串がとてもおいしい店を見つけることができ、次回は電車で行ってみようと思います。セントレアやイオンやコストコも近くにあるので、ボートレースが終わってから遊びに行くとすいていていいかも。
愛知県2つ目のボートレース場です!常滑市には空港もあり県外から来るファンの方にも便利になっています。愛知県は全国の中でも強豪で特に常滑市で生まれ育った池田浩二選手が地元のエースです!
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本